fc2ブログ

他人の愛

少し前に、NHKで、女優のリン・チーリンさんと気仙沼の子ども劇団「うお座」の交流のドキュメンタリー
のテレビがありました。彼女が世界各国の恵まれない子どもたちのところに行って、
直接、接して「愛」を伝える以外にできることは無いと言って活動をしていました。
彼女がどのようにそのような考えに至ったかも興味があるのですが。
親以外の他人から愛を受けることが、どんなに幸せか、大切かを再認識しました。

誰かが言っていたのですが、幸せな子どもは、いじめをしないそうです。
だとしたら、いじめを減らすには、幸せな子どもを増やすしか解決策が無いということだと
思うのです。今の日本では親の愛そのものも重要になってきてしまっているとも思うのですが、
親や先生以外の他人から愛を受けることが少ないと思います。
もともと社会的な動物である人間は他人の愛が必要なのだとも思います。
そのためには、リン・チーリンさんがしているような、
他人に愛を伝えることが大事だと思うのです、伝え方も難しいと思うのですが。
スポンサーサイト



梅まつり参加

先週の大倉山の梅まつりにミエルも参加しました。
BOXショップの手作り品や、カレンさんのクッキーや
ひかり作業所のスモークチーズをお売りしました。
IMG_1302-2.jpg
IMG_1318-2.jpg
小学生も高校生も大活躍です。

写真の場所探し

今日は、地元の小学生が写真の場所探しをしてくれました。
50枚のほとんどの写真がどこなのかわかっていました。
地図に写真がたくさん貼ってもらいました。すばらしいい!
今度はぜひ、お気に入りの場所の写真を持ってきてほしいです。
IMG_1284-2.jpg
IMG_1291-2.jpg
お友達をさそって、また来てください。
よろしく。

よこはま街普請

25-2
24-2
「つながりJAM」有志のみなさんの努力が実って、よこはま街普請事業に当選しました。
商店会長、連合町内会長、太尾地区民生委員長、桜井さん、坪田先生、ままさん、子どもたちにも
応援演説を頂き、ありがたいかぎりです。
でも、これからが、大切ではないかと思います。どんな成果が生み出さるか? 税金である補助金を
使って行なうソーシャルな事業として何ができるのか、出来るだけ多くに人に参加してもらいながら、
知恵を絞って考え、実行してゆけたらと考えています。
審査途中での、質疑の前の作戦会議の風景はまさに、大家族で、コミュニティとして、
ある完成型になっていると感じました。かなり特定の人たちのコミュニティであるかもしれませんが、
今のつながりを基にどんな広がりを作っていけるかが課題でもあると思います。

最近読んだ岩波新書の暉峻淑子著の「社会人の生き方」に
「私たちは自由競争の資本主義社会の中で日常を生きているので、その水面下で競争とは反対の、
無償の協力や、助けあいや、エコロジー活動が社会を維持し、支ええいることを忘れがちになる。
水面下で社会を支えている無償の社会貢献や、助けあいは、むしろ社会的動物である私たちの本性に
由来する行為なので、説明を必要としない当然の行為として特別に意識されることなく、いつもは
いわば冬眠状態にある。それが、災害や原発事故という社会的な大問題に遭遇すると、初めて表舞台に
現れて、私たちが社会人としてつながるのだと自覚めさせる。そして、支え合う人間関係こそ、喜びと
生きがいにつながるのだと自覚させられることになる。」と、そして、
「社会は、歴史が積み重ねてきた、国境を越える知恵と経験の宝庫である。そこから何かを得、また
そこに何かを付け加えることなくして、何の生きる意味があるというのだろう。社会に支えられると
同時に、社会をより良く変えていく社会人の生き方の中に、未来への希望を見出したい。」
これ以外にも今後の展開に色々参考になる本だと思います。
力が湧いてきます。

岸先生のお話し(鶴見川ネットワーク)

2-3
岸先生は本来は理論進化論が専門だそうですが、レイチェルカーソンが「sence of wonder」で伝えたかったことは、知識を教えるのではなく、子供の気づきに寄り添う大人であれ、というお話や、
地史的に考えて次の氷河期に入るスイッチは押されないだろう、つまり、人類が地球の歴史を変えたのだと、つまり「地異球」になったと。温暖化が進むことがほぼ明らかになったて、今後海面は上昇するだろう、だからこそ、我々は、それに対する準備が必要だ。先生は国交省や津波被災地にも同じ事を説明しているが、ほとんど取り合ったくれないと嘆いていました。
それから、進化的に見た人間の成長について、
まず、ザリガニを見て覗き込みツンツンするのだそうです。次の年齢になると、つかめるようになるのだそうです。それは狩猟採集民族のDNAが食べれるものと食べられないものを親から教わって捕まえるようになる事の対応している。次に秘密基地を創りだし、そして次は遠くに出かけてゆくようになるのは、狩りのための旅に出る、そしてビバーグする練習なのだろうと、世界共通だそうです。
今の子どもたちは自然の中で遊ぶことが、本当に欠けていると。
本当に大事なお話しが聞けて幸せでした。
3-2
鶴見川ネットワークによる鶴見川水族館や、絵本やさんの指人形劇、音伽屋さんのも合わせて開催でき、豊かで楽しい一日を過ごすことができました。

光の実

P1100010-2.jpg
光のリースが完成しました。
子ども、高校生、大学生、ママやお父さんも参加で街普請の作戦会議です。
P1100004-2.jpg
P1100005-2.jpg

街普請・打合せ・模型づくり

街普請の2次に向けた詰の打合せです。
P1090610-2.jpg
みんなで考え、模型も作りました。壁も家具もみんなでつくる予定です。(コミュニティビルド)
P1090613-2.jpg
こんな楽しい看板も考えています。
P1090614-2.jpg
なんでもボード?も設置予定ですが、MITの落書きボードのように誰かのアイデアにどんどん誰かが膨らまして
広がってゆくそんな場所になるといいのですが。

『光の実』準備

P1090648-2.jpg
12月16日に、こんな灯りがミエルと振興会館にたくさん灯ります。
ぜひ、思い思いの絵やメッセージを書きにいらしてください。

ドロップデー参加

P1090624-2.jpg
今日は毎年恒例のなりました。ドロップデーに参加させていただきました。
昼ごろまでは天気もよくたくさんの来場者がありなした
ミエルからは、ボックスショップの商品の一部、ミエルクッキー、コーヒー、等を
提供させていただきました。

P1090631-2_20121202201302.jpg
同時に12月16日(日)に、ミエルと振興会館で開催予定の横浜市の環境イベント『光の実』の
プレイベントとして、光の実のカバーに好きなメッセージを書いていただ来ました。
港北区長さんにも書いていただきました。

.。.:*・゚Merry-X'mas:*・゚。:.*プレゼント

12月8日(土)はクリスマスプレゼントに最適なハンドメイド作品で、
ミエルの店内が、いっぱいになります。
バザーや、当日限りの限定商品などもあります。
ご来店お待ちしています!
゚Merry-X’masBOX-4

鶴見川流域センターで岸先生の『地球温暖化』に関するお話を聞きました。

P1090465-2.jpg
鶴見川流域ネットワーキング、岸先生の
地球温暖化による、海面上昇等に関する
お話を聞く機会に恵まれました。

「ステジャーの「10万年の地球未来史」邦訳出版の記念をかねた、訳者小宮さんと、監修者岸の、地球温暖化トークショー」
というフェイスブックのお誘いに駆けつけたのですが、本当に興味深く、
研究者ではない、一般の私たちにも、よくわかる解説でした。

年明けの1月20日(日曜日)には大倉山で、岸先生のお話を聞ける機会を作ろうと、流域ネットワークさんと共催で企画中です。楽しみにしていてください。


P1090460-2.jpg

鶴見川流域センターの、鶴見川に生息している魚の展示です。
上流、中流、下流ごとの魚が遊びに来ています。
鶴見川流域に関するいろいろな展示もあり、ザリガニとも遊べて楽しいです。
綱島バリケン島でも、毎月野外活動などが企画されています。


アクセサリーいろいろ

2012 ボックス

クリスマスプレゼントのおすすめ情報第2弾

外からもよく見えるボックスに、レジンアクセサリーの
「ECRU]エクリュ
おしゃれで、人気です。

先日、こちらでピアスを買われたお客様が、
「片方落としてしまって、、、」と
いらっしゃいました。
パーツがあるかどうか、確認したところ、
快く新たに作って下さり、届けていただきました。
パーツが落ちにくくなるような、工夫も加えて。
こんな、お客様と近く、いろいろな要望を聞いていただける
ボックスオーナーさんが、他にもたくさんいらっしゃいます。
今日も、ようちえんバックのご相談を作家さんとお客様が店内でされていました。
「こんなものがほしい」と、オーダーの希望がありましたら、
お知らせください。
作家さんをご紹介できるかもしれません。

クリスマスプレゼントは、ミエルでさがそう!

ハロウィンが終わったら、エルム通りの音楽が、クリスマスソングに変わりました。
まだ早い、もう準備!?
ということで、ミエルのボックスオーナーさんたちの
クリスマスの作品が集まり始めました。

1108 ボックス2

1点ものが多いので、お早目のご来店、お待ちしております。

1108 ボックス

大人も楽しい、ニコノコさんの積み木です。

1108 ボックス3-3

エルム通りで『ハッピーハロウイン』-1

P1080078-2.jpg
いよいよ受付開始です。
P1080120-2.jpg

P1080125-2.jpg
こんな可愛いミツバチさんも参加してくれました。

ナガオカケンメイさんのお話

P1060169-2.jpg

P1060156-2.jpg
ナガオカさんも基本は社会をより良くしたいという動機からだということを再確認しました。

泥団子づくり

P1060189-2.jpg

P1060199-2.jpg

P1060210-2.jpg
こんな楽しいWS,来年も作りにゆきます。幸せです。

『土祭』2012オフイシャルハンドブック

P1070172-2.jpg
はじめに、

益子の風土、
先人の知恵に感謝し、
この町で暮らす幸せと
意味をわかちあい、
未来につなぐ。

そして、5つつのテーマ

Ⅰ、歴史ある聖の空間 新しい表現

Ⅱ、足元の土、豊かな表現

Ⅲ、受け継いだ自然、暮らしと未来

Ⅳ、先人の知恵、暮らしと未来

Ⅴ、わかちあう今、そして未来

とあります。

益子にはまだ豊かな歴史が残っています。

大倉山にはどんな歴史があるのでしょう。
どんな歴史・現状でも、無視して未来なないとゆうことでしょうか?

『土祭』-3

佇まい・・・・・
P1060250-2.jpg

P1060265-2.jpg

P1060279-2.jpg
『ヒジノワ』は2009年の『土祭』で生まれたコミュニテイカフェ、多くのスタッフによって、運営されているそうです。D&DEPARTMENTの栃木版の編集部替わりでもあったそうです。

『土祭』-2

こんな佇まいが失われようとしているのかもしれなせん。
このお祭りはそれに抗する人々の物語なのかもしれません。
P1060138-2.jpg

P1060215-2.jpg

P1060238-2.jpg

P1060247-2.jpg

益子の『土祭』、ヒジサイ

P1050918-2.jpg

今日は水戸への寄り道で、益子の『土祭』に行ってきました。
スターネットカフェの馬場氏が総合プロデュースをしているお祭りです。

P1050803-2.jpg
藍染の作業場がインスタレーションの現場になっています。
P1050815-2.jpg
小さな繭が輝いています。
P1050832-2.jpg
実際に作業をしています。
P1050822-2.jpg

P1050826-2.jpg
こんな万華鏡も回っています。

『わいわい会議』新しい地縁をを考える。

今日は『わいわい会議』のキックオフ会議がありました。
雨の中40人程、いろいろな世代の方に参加していただきました。(保育付きです)
自己紹介から始まって、『つながりJAM』の活動報告や、街普請申請の説明のあと
P1050028-2.jpg
グループに分かれてBSでアイデア出しをしました。
P1050041-2.jpg

短時間でしたが、楽しいアイデアが沢山で出来ています。
P1050053-2.jpg
P1050068-2.jpg
これからが、大切です。今日の出会いを活かしてゆきたいと考えています。
今後ともよろしくお願いします。

太尾小祭り

今日は太尾小でお祭がありました。
P1030982-2.jpg
太尾小のマーチングバンドの演奏や各町内会やマンションが色々な出し物で大賑わいでした。
港北高校のダンスや白樺バンドの演奏ありの楽しいお祭りになっています。
P1030991-2.jpg
P1030996-2.jpg
P1050010-2.jpg
P1050005-2.jpg
ミエルも繋がりづくりのためにも、参加したいものです。
今日は防災の日で、19:30からNHKで『釜石の奇跡』が放映されます。
見に帰ります。

大倉山発電WS

P1030680-2.jpg
先日は、TTよこはまの主催で、藤野電力に来ていただいて、太陽光発電キットの組立WSを
開催していただきました。
はじめに、WSの主旨の説明があり、引き続き太陽光発電機、コントローラー、充電器の組立WSです。
見学の方も合わせると20人以上で大盛況でした。
通常、ブラックBOXな発電が目の前で行われるのは新鮮です。
どんなことも自分たちの手で、頭で判断する第一歩としても楽しいWSでした。
詳細はミエルのHPのソーラーパネル組立WSの詳細をご覧下さい。

『まちの幸福論』 山崎 亮 著

P1030474-2.jpg

暉峻淑子さんの『豊かさとは何か』のなかの、日本は、経済優先主義によって間違った方向に進んでいる
との指摘に始まり、NHKの『東北発☆未来塾』の話で、学生たちに、その中でテーマごとの課題を50項目上げるよう課したり、さらに解決策を30分で50個出すようにノルマを課したりします。本当は事務所では100個、最初の段階なら300は出すそうです。
それから、「プランドハプンスタンス理論」: 豊かな人生に満足している人にどうゆうキャリアで今の人生にたどり着いたかとの質問に、ほとんどの人が「幸福な偶然」の積み重ねによって今の自分があると答えたそうです。
だだ、「偶然」と「幸運」はイコールではない。名刺交換をした1,000人との出会いが「偶然」だとすると、その中の何人と新しいことを始められたたかが「幸運」ということになると、そして、”Yes,and"のコミュニケーションが偶然を幸運に導くのではないか。と。
コミュニティの活動、言い換えれば人と人のつながりが機能する街の暮らしは、住民ひとりひとりの「やりたいこと」「できること」「求められること」が組み合わさって実行されてこそ、初めて実現されるものではないか。
「できること」を他者に委ね、「求められること」を拒否し、「やりたいこと」だけに時間と労力を費やす人々の
生活からは、成熟した豊かなコミュニティの姿を展望することはできない。とも述べています。
個人的には、コミュニティ活動に参加することは市民としての責任(義務)ではないかとも思うのです。

鷲田清一(大阪大学総長)氏の、無能な私たちは「顧客」に成り下がった。今の社会は、自分で物事を決めて担うことができる市民ではなくなり、ただのサービスの顧客に成り下がったのだ。
つまりは、「モノやお金だけで人生の豊かさは計れない」ことをいかに実行するかということにも繋がるのだろう。

大倉山七夕祭-5

2日目の夕方には、地元のおじさん、おばさん?バンドのライブ演奏も。
懐かしのグループサウンズが、商店街にも流されました。
梅雨の雨の合間を縫って、楽しい『大倉山七夕祭』が多くの人の参加、協力によって実現できました。
こどもも、おとなも、わかものも、本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。
IMG_1020-2.jpg

IMG_1035-2.jpg
次はハロウィン祭です。お楽しみに!

大倉山七夕祭-4

今回は今話題の『街コン』も開催しました。
ヨコハマ・ソーシャルアクション(YSA)の協力を受けています。
IMG_0939-2.jpg

P1020421-2.jpg

IMG_0960-2.jpg

IMG_0986-2.jpg
参加者50名で、当日にカップルも生まれたとか?

大倉山七夕祭-3

七夕まつり-3、大倉山商店会のハチミツ販売の紹介を兼ねた「みつばち博士になろう」(おかあさん作成)
の質問に答えて、アメのつかみ取り、
P1020374-2.jpg

P1020370-2.jpg

最近立ち上がった『TTヨコハマ』の最近話題の大倉山発電の展示説明あり、大隈町産の有機野菜の販売あり、
近じか、ミエルでWSも開催予定です。
IMG_0964-2.jpg

大倉山七夕祭-2

七夕まつり-2、トマト釣りあり
P1020377-2.jpg
アルミ金工のペンダント作りあり
IMG_0900-2.jpg

P1020416-2.jpg
超可愛いい的当ては新横浜町内会からの借り物です。
P1020358-2.jpg
大槌町復興刺し子プロジェクトによる刺し子のTシャツやコースター等の販売あり、
IMG_0972-2.jpg
三陸和ぐるみの販売あり、盛り沢山です。
IMG_0971-2.jpg

大倉山七夕祭-1

P1020424-2.jpg
いよいよ七夕祭、本番です。
P1020414-2.jpg
振興会館と会館横の駐車場で2日間、様々なイベントが開催されます。
横山フルーツの果物ジュース、ハチミツプリンの販売や。
P1020391-2.jpg

P1020403-2.jpg
お母さんたちによるWSなどなど・・・・
P1020372-2.jpg

七夕まつり・大倉山の準備

P1020211-3.jpg

P1020225-2.jpg

七夕まつりに準備を進めています。
お母さんが運営する『ぶんぶんカフェ』・ミエルBOXショップ、
大倉山ハチミツの販売(限定)、ミツバチのパネル展示とつかみ取り、
太陽光発電の実物展示と説明あり、的当て、手図くり、ワークショップなどなど、
8日は『街コン』、夕方の地元素人バンドのライブ演奏もあります。
大人も、子供も、みんなで楽しむ盛りだくさんの企画になっています。
お楽しみに!

P1020338-2.jpg
トマトスープ、フルーツジュース、コーヒーも御用意しています。
プロフィール

cafe miel

Author:cafe miel
おいしいごはん
おいしいはちみつ
みんな大倉山うまれのMIELです
大倉山がみえる
街カフェ 大倉山ミエル

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR